« 何が言いたいエジソン博士!(模範解答事例) | メイン | 自然治癒力と自然浄化能力 »

河はだれのためのもの?・・・とある風景から

これでも河川の水質は以前より格段に浄化されてきたのですよね!
治水対策も整備されてきて、洪水がある度に溢水し破堤した提も堅牢なものに改良され
以前のような被害がでなくなった・・。
しかし代わりに河川景観が誠に味気ないのは実に残念!!

少しのamenityを求め河川公園などが整備されて季節の草花が植えられました。
季節毎に植え替えれます草花。

そういえば夏に大輪のヒマワリが咲いていました・・
ひまわりがいっぱいの種子を蓄え重く太い首をもたげる晩夏の様は知ってますよね。

驚きました!!

そうなる前に咲き終わったものはすべてが引き抜かれ足元にうち倒されていた光景をみた瞬間。
ああ・・すべてが人工的でわざとらしく疎ましく利己的であろうかと・・見えたのはエジソンだけかな?

梅雨どき・台風シーズンの増水河川見ましたか?
濁水に浮かぶ大量のPET・ウレタン・飲料容器など海がすべてを処理するのですか!!

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kashihafuji.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/33

エジソン博士

エジソン博士の紹介

ごみと環境(かんきょう)について研究している博士です。
もとにカエル、よみガエル、いきカエル、もちカエル、かんガエル、つカエル…。
そんな意味(いみ)から地球を守るという使命感(しめいかん)をせおって、この研究をはじめました。

July 2011
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31